この留学プログラムを選んだ理由を教えてください。どうしてニュージーランドに行こうと思いましたか?
・留学を終えた自分はどのようになっているか? その成長が楽しみだったので。
・英語力や予期せぬ事態への対応力などの力試しという意味もありました。
出発前に不安に思っていたことはありましたか?
英語何も話せない。どうしよう。➡︎ 中学英語を総復習する。相手に尋ねたり、答えたりするときに中学英語は重宝されることを認識しました。
学校の雰囲気や、ニュージーランドと日本の学校の違いを感じたところは?
私はダニーデンにあるBayfield High Schoolという男女共学の公立高校に留学しました。
生徒が先生のいる教室に向かう。休み時間が二時間目終わりとお昼休憩しかない。発言する人がニュージーの方が多い。美術や音楽など好きな科目を3つくらい選べられる。
という点が、日本との大きな違いでした。
理科や数学はコンピューターを使ってデータを作成したり、理科では実験してレポートを仕上げたりと楽しいけど難しい。
一方、美術や音楽では自分の得意分野なので簡単だし楽しかった。でも最初のうちは、どの授業も、先生が何を言っているのか全くわからなくて大変でした。
学校での楽しい思い出やちょっと大変だったこと、友達や先生との出来事など、心に残っていることを教えてください。
1ヶ月に1回の頻度でイベントが行なわれ、スケート行ったり、テアナウに訪れたりして、ニュージーランドの良さを体感できました。
困ったことは、授業で先生の言ってることがわからなくて大変だった。
学校の友達との思い出はタウンに行って美味しいご飯を食べるのが楽しかったです。
ホームステイについて
食事はヨーロピアンスタイルが中心で白米がでることはなかったです。
生活習慣:生活を始めてみると、ニュージーランドも日本とあまり変わらないと思いました。
文化の違い:シャワーのみ。入浴時間が鬼早い。基本フォーク使う。
家庭のルール:私の家庭は特に厳しいルールはなく、比較的自由にさせてくれました。
ダニーデンの色々な名所に連れて行ってくれ、いつも気遣ってくれた優しいホストファミリーでした。ほんとに感謝しています。
これからニュージーランドに行く人にアドバイスを
私のホームステイ先はアジア食を食べない家庭だったので、お米が恋しかったです。インスタント味噌汁やレンチンご飯、ゴマだれなどを持って行って重宝しました。
ダニーデンは緯度が低く、気温も低いので、暖かい服装を準備することをお勧めします。
あと、大切なのは、現地でのコツは自分らしく生きること。
無理をしても長続きしないし疲れるので、自分らしく生きていいと思います。
ARCより
到着してすぐに周りに打ち解けて、スムーズに学校生活をスタートすることが出来たと思います。沢山の友達ができ、国境を超えて交流できたことはとても素晴らしい経験になったと思います。放課後の寄り道や週末の時間も、とても楽しんでいました。短期間の間に、学校の行事や旅行でニュージーランドの自然を体験できたことも素晴らしい思い出となりました。お友達のお家にお泊まりするのを楽しみにしていましたが、友達が体調を崩してしまい、叶いませんでした。ですが、日本に帰ってからもまた会う約束をしたとのこと。日本で再会できる友達に出会えたことも、素晴らしいと思っています。
留学の間に、英語のリスニング力も伸びました。日本に帰国後も、引き続き英語の学習を続けて、ここでの経験を今後の学校生活に活かして欲しいと願っています。